小学2・4年生(07.06)
【2年生】
のりおがいらないカレンダーをぐるっとまるめたら、望遠鏡ができました
ちょっと昔や大昔がのぞけます。
最後にお母さんが5年前をのぞいたら、赤ちゃんののりおが
でもお母さんが抱っこしたのは5歳ののりおでした
服屋のチラシを拾ったおたまじゃくし
きれいな服をお願いします。
何日かたって服屋さんが洋服を届けに来ると
おたまじゃくしに手が生えていた
直して持ってきてみると
おたまじゃくしに足があった
またまた直して持ってくると
いくら呼んでも池にはいない。
かえるのぬいぐるみを2年生の子どもたちに見せて
これは子供か大人かどっち?と尋ねたら
「子どものカエルっ!」が90%
この本を読んだ後、もう一回尋ねたら
「カエルは大人」よくできました。
【4年生】
ヒキガエルってきもちわるい。かわいいアマガエルとはぜんぜん違う。なんのとりえもないみたい、そんなこと言ってたら怒り出した! ヒキガエルの話、ちょっと聞いてみる?「MARC」データベースより
豊かな想像力が生み出す、生きる力。それぞれが自分の役割を果たすということ。ありとキリギリスの逆バージョン?遊びが人間的な豊かさをはぐくむ。
いつもひとりぼっちのオルソン。でも春になって目がさめたとき…。森でおこった、ふしぎなふしぎな物語。「BOOK」データベースより
読んだあとに子供たちに感想を求めてほしくない。
担任の先生も子供と一緒になって聞いてくださると、子供たちの集中力が増すように感じる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント