« パフェ | トップページ | 四度目の氷河期 荻原浩 »

2008年6月19日 (木)

小学校1・6年養護読み聞かせ(08.06)

【1年生】

Photo

おばけやしき(紙芝居)

Photo_2

うみをあげるよ

あおいバスタオルがかぜにとばされました。ワタルくんとおかあさんがもりへさがしにいくと、「や、みーつけた。いいものみーつけた。」「うみだうみだ!ぼくたちのうみだぞお!」と、うれしそうなこえがきこえてきました。二ひきのカエルのきょうだいがあめにぬれたバスタオルをみてはなしているのです。内容(「BOOK」データベースより)

Photo_3

イカタコつるつる

イカがラーメンを食べてたら、足とラーメンがつるつるまざって、さあ、たいへん!そしてタコも…。つるつるくねくね、さあ、みんなもいっしょにこんがらかっちゃおう。よみきかせは3歳から。ひとりよみは小学校低学年から。 内容(「BOOK」データベースより)

【6年生】

Photo_4

ももたろう

世に桃太郎の話は数多く語り伝えられていますが、これは再話者と画家が、桃太郎の原型、あるべき姿を追求して作りあげた「桃太郎絵本」の決定版。

読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら:小学低学年から

Photo_5

黄色いボール

ぼくは、犬のタロウです。ケンちゃんとパパと、ボール遊びをしているうちに、おいてきぼりにされてしまいました-。残されたタロウの苦難と、その強さをたんたんと描いて、人のあるべき姿をも考えさせる創作絵本。 内容(「MARC」データベースより)

Photo_6

からすたろう

学校の教室では無視されていた少年、からすたろうには、かくされた才能が。教育とは何かを問う。

【養護学級】

Photo_7

かっぱのすもう (日本民話かみしばい)

すもう好きのじいさまが田の草とりをしていると、かっぱがつぎつぎやってきて、すもうをとろう、すもうをとろうといいます。

今年の養護学級は1年3名、3年1名、6年3名。
本選びが難しいとうるさいが、そんなこといったらあかん。小学生に読んで楽しい本と自分の読んで楽しい本、そんなかから選べばいいじゃないか。まったく自分で自分の首絞めてどないするちゅーんじゃ。昨年までと違い、今年はきちんと障害のあるお子さんが入っている。わたくしたちが入って読んだとき、彼らの反応がどうであるかわからぬため、わたくしがとりあえず紙芝居を携えて入ってみる。
結論。ビビることはまったくねぇ。わたくしたちは声を伝えるために読みに行くのだ。

わたくしは想う。わたくしたちは何様でもねぇ。彼らに何かを伝えよう楽しませようなんておこがましくはないかい?そうであったらありがたいなと思うのだ。それでいいじゃん。

|

« パフェ | トップページ | 四度目の氷河期 荻原浩 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校1・6年養護読み聞かせ(08.06):

« パフェ | トップページ | 四度目の氷河期 荻原浩 »