« ワルボロ ゲッツ板谷 | トップページ | 掲示 »

2008年11月 1日 (土)

小学2・4年養護読み聞かせ(08.11)

【2年生】

Photo

ミミちゃんのねんねタオル

お気に入りのタオルやお人形を持っているすべての子どもたちに贈る、英国生まれの優しくてかわいい絵本。

Photo_2

ネコとクラリネットふき

「ぼく」のクラリネットを聴くごとにネコが大きくなっていき、家も
壊してしまう。「ぼく」はネコの背中に乗り、旅をする。

ちょうど音楽鑑賞の日でマッチングゥ。

Photo_3

たのきゅう (日本民話かみしばい選・おばけがいっぱい)

旅役者のたのきゅうが峠で出あったじいさまは、うわばみの化物でした。たのきゅうをたぬきとまちがえて、化けてみせろとおどします。
16枚でちょうど10分。

【4年生】

Photo_4

ともだちくるかな (7分)

「たのしいぜ、たのしいぜ、きょうはとってもたのしいぜ」 オオカミが歌っています。きょうはだれかが必ずやってくる日。でも、だーれもきません。どうして俺はこんなにさびしいんたろう、と悩んだすえにオオカミは心を捨ててしまいます。

歌の部分をハジけてしまえば、子どもたちもつられてウキウキ。

Photo_5

やまのねこやしき (7分)

ここはお山のねこやしき。おまえさまの来るところでねえ。とっとと出ていかねえと、えらいめにあうだ-。山の中、やっとの思いで灯りのついたおやしきにたどりついた旅人は手厚くもてなされますが…。民話をもとにした絵本。

カゼ引きで声の出が悪い時はホラーを。

Photo_6

ボノロン ありがとうをさがして

Photo_7

びゅんびゅんごまがまわったら

こうすけたちと、あまのじゃくな校長先生とのびゅんびゅんごま合戦。子供たちも校長先生もいっしょになって難しい問題をクリアしていく。

【養護学級】

Photo_8

わゴムはどのくらいのびるかしら?

ある日、ぼうやは輪ゴムがどれくらい伸びるか試してみることにしました。部屋から外へ、バスで、汽車で、飛行機で、輪ゴムはどんどん、どんどん、どんどん伸びて…。1976年刊の改訂新版

Photo_9

さかさええほん みらくるくるくる

さかさまにすると変身するみらくる絵本。ユーモアたっぷりのイラストと、声に出して読んでも楽しいリズミカルな言葉。上下ひっくりかえすと、場面も登場人物もがらりと変身します。「さかさえをかいてみよう」を参考に、自分だけのさかさえ作りにも挑戦できます。

|

« ワルボロ ゲッツ板谷 | トップページ | 掲示 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学2・4年養護読み聞かせ(08.11):

« ワルボロ ゲッツ板谷 | トップページ | 掲示 »